▲ ページの先頭へ

学校案内

School information

キャンパスライフ

年間スケジュール

4月
  • 入学式(1年生)
  • 学年オリエンテーション
  • 交流会
  • 防災訓練
  • 健康教室(1年生)
5月・6月
  • 環境ボランティア(1年生、2年生)
7月
  • 防災訓練(2年生)
8月
  • 夏季休業
  • オープンキャンパス
9月
  • 学校祭
  • 環境ボランティア(2年生)
  • 防災訓練(3年生)
10月
  • 環境ボランティア(1年生)
11月
12月
  • 冬季休業
1月
  • 国家試験対策(3年生)
2月
  • 環境ボランティア(3年生)
  • 国家試験(3年生)
  • 卒業前技術練習(3年生)
3月
  • 卒業講演(3年生)
  • 卒業式(2・3年生)
  • 春季休業

学生の様子

1年生 看護師国家試験対策ガイダンス

1年生が看護師国家試験対策ガイダンスを受けました。

講師の先生の軽快なテンポかつパワフルな講義は、学生たちをしっかり引きつけるとともに、難しい用語もわかりやすく解説していただき、学生たちもイメージしやすい魅力的な内容でした。

看護師国家試験まで、約700日です。全員合格を目指して、1年生の今の時期から少しずつ準備しましょう!

2年生 人体の白地図づくり

2年生がプロジェクト学習「人体の白地図づくり」に取組みました。4月の時点では曖昧だった人体の構造もその後、習った知識やグループで調べ学習したことを加えて完成させました。

臓器を描くだけではなく詳細な説明を加えた地図は、参考書のような見事な出来栄えでした!

教員や後輩にお披露目して、コメントを頂きました。後輩からは「自分たちの学習の参考になりました。2年生は、すごい!」との声が聞かれ、学年を越えて学び合う学生たちの姿をみることができました。

看護師を目指す仲間として、共にがんばりましょうね!

令和6年度 卒業証書授与式

令和6年度 卒業証書授与式が行われました。

心温まる祝電やお祝いの花々が式を彩り、卒業生の門出をお祝いしました。

69名の卒業生ひとりひとりに校長先生より卒業証書が授与されました。

3年間、共に学んだ仲間とはお別れですが、また新しい出会いが待っています。

4月からは新人看護師として、それぞれの場所でのご活躍を教職員一同心より願っています。

ご卒業おめでとうございます!

 

授業の様子(1年生)

「基礎演習」の授業で臨床判断のシミュレーション演習を行いました。

ハイブリッドシミュレータとモデル人形を使用し、実際の臨床現場に近い環境で、事例患者さんの身体状態を観察します。

患者さんを観察し、「気づき」からその意味することを解釈し、必要な看護を実践しています。

実践後はグループメンバーで意見交換をし、状況場面に対する判断と患者個々に応じた看護を見出しています。

お互いに学びを深め、臨床判断能力を高めていきましょう。

看護師国家試験(3年生)壮行会

令和7年2月16日(日)に第114回看護師国家試験が行われます。

試験日まであとわずか。

本日は、「看護師国家試験の壮行会」です。

緊張、不安でいっぱいの3年生へ。

教員たちがエールを送りました。

これまで頑張ってきた努力は決して裏切りません。自分を信じて最後まで諦めずに頑張ってください。

教職員一同、合格を信じて皆さんを応援しています。

 

 

授業の様子(2年生)

2年生が、吸引シミュレータを使用して気管切開患者に対する吸引の技術演習を行いました。

吸引は難易度の高い看護技術です。

グループワークで意見交換をしながら安全・安楽な看護技術の方法を検討し、互いに学び合います。

何度も練習を重ね、看護技術を身に付けていきましょう!

       

2025年になりました

2025年1月9日。

3年生はいよいよ看護師国家試験がせまり、緊張感も高まってきました。

この日は、国家試験当日までの過ごし方や、試験当日の過ごし方など、

具体的な説明を受けました。

試験まで、体調を万全にし、当日全力を尽くせるよう頑張ってください!

2025年1月10日。

1年生は、1月14日から始まる基礎看護学実習Ⅱに向け、学内で看護技術の練習をしました。

実習では学校で習ったことを、実際の患者さんに合わせた方法にかえて

看護を提供するため、様々な条件を想定し練習を繰り返し行いました。

みんな不安と緊張で、ドキドキすると言っていました。

きっと、実習が終わって学校に戻ってきたら

頼もしく成長していることと思います。頑張ってね!

2025年1月30日。

2年生は、赤ちゃんの測定演習を行いました。

赤ちゃんの心臓は大人よりも拍動が早く、聴診器を胸にあて

慎重に聴きます。とても速い鼓動を聴き取るのに、苦戦している学生もいました。

身体計測も赤ちゃんの場合、すばやく、そして安全に

優しく行う必要があります。測定のコツをしっかり習いました。

保育器にいる赤ちゃんのお世話の方法も学びました。

保育器の赤ちゃんは外からの刺激に敏感なので特に注意が必要です。

みんな真剣に説明を聴き、実習で実際に出会う赤ちゃんをイメージしながら取り組みました。

赤ちゃんはとてもかわいく、自然とみんな優しい声で話しかけていてました。

 

 

 

 

12月の学生の様子

1年生

1月の基礎看護学実習を目前に、実習グループメンバーで交流しました。まずは、自己紹介。その後、社会人基礎力における自己の強みと課題を伝え合いました。グループで協力し、支え合って頑張りましょう!

2年生

注射の技術を学ぶ授業がありました。アンプルから注射器に薬液を吸い上げ、患者役の腕に装着した練習用パッドに注射します。吸うのも緊張、針を刺すのも緊張!真剣な表情で、演習に臨んでいました。

3年生

看護学実習の集大成である総合実習の最終日にまとめの発表を行いました。テーマは「総合実習を終えてグループ目標達成度評価と今後の課題」です。

全ての実習を終え、達成感と開放感でいっぱいの3年生。クリスマスツリーの前で万歳!!

 

ケーススタディ発表会(3年生)

11月27~29日の3日間 3年生のケーススタディ発表会が開催されました。

この発表会では、実習での看護の体験を文章にして、聴講者の前で発表します。

 

 

 

 

発表後は、学生間での質疑応答や講評を通してさらに学びを深めることができました。

看護実践を言葉にすることを通して、自分を見つめ直し、より良い看護をみつける機会となったのではないでしょうか。

発表者も聴講者も堂々として、自分の看護を言葉にすることができました。

学生のみなさん ケーススタディ発表会 お疲れ様でした!

陶生病院まつりに参加ました

晴れた秋空のもと「陶生病院まつり」が開催されました。1・2年生のボランティア学生15名が参加しました。

 

本校のブースでは、参加した子ども達と一緒に傘袋ロケットを作り飛ばすゲームを楽しみました。

子ども達は、傘袋に好きな絵を描いて力いっぱい飛ばしました。

会場は、みんなの楽しそうな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。

学生たちも日々の学習を活かして、参加してくれた子ども達とも楽しく交流できました。

たくさんのご来場ありがとうございました。